スタッフブログ
新入社員の七転八起[14]エレボッ ...
こんにちは!!あるふぁです!
最近は半自動機の改良ではなく、エレボットに関する業務を進めていました。
現在、人の手足の動きに連動して動く、エレボットの開発をしております!
人の手足に装着するセンシングデバイスのケースがこれです。左から、初号機、改良版、完成品の順で並べています。
初号機は大きすぎてとても手足に着けられませんでした、、、(‘∀’;)
というわけで完成品のアップです!
エレボットのロゴがいい感じにかわいいですね~~!!!
というわけで、また半自動機の改良業務に取り組んでいきます!それではまた!!
新入社員の七転八起[13]ガスボン ...
こんにちは、イーターです。
今週はカセットコンロに使用する『ガスボンベ残量測定装置』を格納するケースの選定を行いました。
装置をカセットコンロの底に取り付けるのですが、『ケースが大きいと床と接する』『近くで火気を扱う』という課題がありました。これらの問題から『難燃性』『接地しない寸法』という条件のもと、ケースを選定しました。最終的にケースのフタがネジで止まるものと、はめ込みで止まるものの2つを選定しました。
使えるケースが二種類あったことを社長に報告し、それぞれのメリット・デメリットを説明しました。その結果、ネジ止め式のケースを採用することになりました。
来週からはガスボンベ残量測定装置に実装するプログラムの作成を行っていきます。
新入社員の七転八起[12]半自動機 ...
皆さんこんにちは!あるふぁです(^^)/
自社で使っている半自動機の改良を進めております。
画像のエアシリンダより先を改良しております。使う部品の選定は完了しており、着々と届いております。
やはり設計は非常に楽しく、試行錯誤の毎日です!!
これらを組み合わせて作っていきます!どんなものになるかはまた次のブログでご報告いたします(*’▽’)
ではまた!
新入社員の七転八起[11]テスト装 ...
こんにちは、イーターです。
今週はカセットコンロに使う『ガスボンベ残量測定装置』のテストプログラムの不具合を解決していました。
先週金曜日にマイコンをスリープ状態から活動状態に復帰させるプログラムを実装し、動作確認を行いました。しかし、マイコンが活動状態に復帰しませんでした。
今週の前半はその問題に対応していました。原因を探るとプログラムの復帰条件に問題があることが分かりました。復帰する条件は『カセットコンロが点火され、熱電対から発生する電圧がオペアンプを通りマイコンの入力ピンへ入力される。その入力電圧がHIHGレベル(1.4V~2.5V)であったなら復帰する』というものでした。しかし、実際にマイコンへの入力電圧を測定したところ0.9Vでした。そこで、入力電圧がHIGHレベルとしてマイコンに認識してもらえるようにオペアンプの増幅率を変更しました。再び実験を行ったところマイコンはスリープ状態から活動状態に復帰しました。
オペアンプの増幅率を変更したので、マイコンに最大入力電圧以上の電圧が加わってしまい、マイコンが壊れるのではないかと考えました。それについて調査を進めたところ、今回のマイコンは最大入力電圧が2.5Vでした。オペアンプは電源電圧(今回は2.0Vを使用)までしか出力電圧を増幅させられないことが分かったので、対策する必要はないということが分かりました。また、今回の実験中にプログラムで設定した待ち時間が想定した時間と一致していないことが分かりました。こちらは設定した数値が1桁多かったという人為的ミスでした。このようなことが起きないように、完成したプログラムのチェックは上から下までしっかりチェックしようと思いました。
今週の後半は回路設計ソフトを用いて回路図を作成していました。初めて使うソフトということもあり、使い方を勉強しながら回路図を作成しました。
来週は作成した回路図をもとにパターン図を作ろうと思います。
新入社員の七転八起[10]自動機開 ...
こんにちは!あるふぁです!!
本日は、近況についての報告です。
いよいよ!産業用ロボットの開発に取り組み始めております!!
といっても、いきなり製作はなかなかハードルが高いので、
日々、開発に必要な知識を蓄えております、、、。
メカや回路だけでなく、プレス機の知識や金型の知識も習得しつつ、
実際にプレスの体験もしながら、開発の業務に取り組んでいます。
その中で感じているのは、めちゃくちゃ楽しいってことです(*´Д`)
毎日新しい知識が増えてるなって実感するのが病みつきになりますね、、、
今後は実際に設計をしていく予定ですので、その際はもう少し専門的な話をしたいと思います(*’▽’)
以上!あるふぁでした!!
新入社員の七転八起[9]装置の消費 ...
こんにちは、イーターです。
今週はカセットコンロに使う『ガスボンベ残量測定装置』のテスト機の消費電流量について考えていました。
現在、装置の電源はコストや装置をコンパクトするという理由から単三電池1本での駆動を考えています。また、打ち合わせ時に装置の依頼があった会社から電池の交換は1年に1回ぐらいで行えるようにしたいとのことでした。
これらを踏まえ、先週にテスト機回路全体の消費電流の測定を行いました。すると設計時に想定していた消費電流値を大幅に超えていました。乾電池から出力される電圧をマイコンなどの電子部品が動作する電圧まで上げるために昇圧回路を使用しています。それが想定していた消費電流値より高いことが原因でした。この結果から、コンロの使用状況を考えて消費電力を計算すると、単三電池1本では1年間持たないことが分かりました。
そこで、マイコンなどの電子部品を駆動する電源電圧をそれらが動作できる電圧範囲の中でも低い値になるように変更しました。これに伴い、昇圧回路も使用していた部品からその値に対応した部品に変更しました。その結果、回路全体の消費電流を下げることに成功し、単三電池1本でも装置が1年間持つことができるという結果が得られました。
来週はプログラムの作成を引き続き行っていきます。そして完成次第、テスト機の実験を行っていきたいと思います。
新入社員の七転八起[8]エレボット ...
皆さんお疲れ様でございます、あるふぁです!!
お待たせいたしました!!エレボットのPVが完成いたしました~~(*’▽’)
「プログラムを改良することで、できなかったことができるようになる」
というコンセプトで動画を作成いたしました。
我ながら、エレボットの良さがしっかりと伝わるものになっていると思います(笑)
エレボットに関する業務だけでなく、最近は産業用ロボットの制作に必要な知識の勉強も始めております。
専門的な知識を身に着けて、早く一人前になれるように頑張ります(*ノωノ)
それではまた!!!
新入社員の七転八起[7]回路の設計
どうもイーターです。
先週はカセットコンロに使う『ガスボンベ残量測定装置』のテスト機を作成するために回路設計を行いました。選定した部品でガス残量が正しく測定できるか確認するための回路です。特に配線にはジャンパ線をできるだけ使わないように努力して設計しました。
先週までに回路への部品取り付け作業を行う予定でしたが、予想以上に作業に時間がかかり、終わりませんでした。今週は作業を引き続き行い回路を完成させます。回路の導通チェック等のテストが終わり次第プログラムの実装を行います。
今回初めてAVRを使います。うまく使いこなせるように頑張りたいと思います。
新入社員の七転八起[6]PV作成奮 ...
皆さんこんにちは、あるふぁです!!!
ここ最近は、エレボットの良さを存分にわかっていただくためのPVを作成しております。
新入社員の七転八起[4]で記載した写真の背景を青から白に変更するだけで、印象がガラッと変化したり、
吹き出しの形やフォントの種類、カットインの方法など、今後の動画作成がはかどる知識をもりもり身についております(*’▽’)
よいものになっている自信はあります!
完成次第、本ホームページやyoutubeなどで公開いたしますので、どうぞお楽しみに!!
新入社員の七転八起[5]初めての打 ...
こんにちはイーターです。
今週は七転八起[3]の文末で言っていた、カセットコンロに使う『ガスボンベの残量測定装置』について提案書を作成していました。その作成した提案書を携えて、依頼があった会社の社長、弊社社長と私で打ち合わせを行いました。
社会人になって初めて他社様に対して提案をしました。非常に緊張したのでうまく話せたかどうかはわかりませんが、伝えたい内容は伝えることができたと思います。今回の打ち合わせで装置の方向性が決まったので、来週からは部品の選定を行いたいと思います。